2022.08.06
- 教育活動(中学)
海のフィールドワーク
8月1日から5日のうちそれぞれ3日間、中学2・3年生海のフィールドワークを行いました。
新規コロナウイルス感染者数が増えている中、東京海洋大学館山ステーションの先生方と協力し、なんとか実施することができました。
海に行くこと自体が久しぶりの生徒も多くいて、かなりハイテンションな雰囲気で出発しました。
まず、大学教授から諸注意をうけて、磯で生物の確保をします。

諸注意はちゃんと聞く!

ポイントの確認

なかなかとれないね~

いたぞ!!
こんど、暑い中磯で確保してきた生物を、実験室にて生物の名前を探したり分類をしました。
iPadで検索することに慣れている生徒は図鑑で比べて探す行為に悪戦苦闘していました。

どれ~?

めっちゃ似てる!
2日目には前半に地引網を体験しました

こんなに浸かるとは!!

結構捕まえた?

ゆっくりね!

宝箱を開ける気持ち
午後には磯観察・実験を再開し、昨日よるに観察のテーマなどを相談して、
また、生物の確保および実験を行いました。

どれぐらい見える?

うにの解剖

図鑑をみて整理しています。

どんな反応する?
最終日は鴨川シーワールドにて海の生物をたくさんみてきました。

いろいろ見れたよ!

イルカすげー

ペンギンかわいい

シャチもすごかった
3年ぶりの海のフィールドワークでしたが、
磯観察や鴨川シーワールドを通して生き物のすごさ、大切さなどに気づく3日間となりました。