進路・進学
生徒一人ひとりに
寄り添う進路指導
教員は"コーチ"として生徒それぞれに面談などでロードマップを作成し、学習の指針作りと内容決定を行っています。ロードマップには、定期試験や模試の結果など相対的に判断できる内容だけでなく、絶対的な評価ができる視点も盛り込んでいます。試験ごとの理解度の推移やつまずいている原因なども把握して、目標達成に向けた資料として活用しています。

「伸ばす」指導が結果を生む
目標へ近づくためには、一つひとつ積み重ねることが重要です。
アース・プロジェクトと連携した教科指導で得た「見えない学力」と、高校3年間の1000日の様々な経験で得た知識と教養をバネに、目標を実現できる力を養い、結果につなげます。
2022年度大学合格実績
(2023年4月7日現在)
大学名称 | 合格者数 | |
---|---|---|
国公立大学 7(3) |
北海道大学 | 2(1) |
帯広畜産大学 | 1 | |
筑波大学 | 1 | |
電気通信大学 | 1(1) | |
佐賀大学 | 1 | |
東京都立大学 | 1(1) | |
早慶上理 10(2) |
早稲田大学 | 4 |
慶應義塾大学 | 2 | |
上智大学 | 1 | |
東京理科大学 | 3(2) | |
GMARCH・関関同立 136(17) |
学習院大学 | 19(1) |
明治大学 | 16(3) | |
青山学院大学 | 12(3) | |
立教大学 | 20(2) | |
中央大学 | 34(3) | |
法政大学 | 29(1) | |
同志社大学 | 5(4) | |
立命館大学 | 1 | |
日東駒専 261(4) |
日本大学 | 140(2) |
東洋大学 | 85(1) | |
駒澤大学 | 26(1) | |
専修大学 | 10 | |
海外大学 14 |
George Mason University | 1 |
HELP University | 1 | |
Newcastle University | 1 | |
Queen Mary University of London | 1 | |
University of East Anglia | 1 | |
University of Nottingham | 1 | |
City,University of London | 1 | |
Florida International University | 1 | |
University of Utah | 1 | |
Oregon State University | 1 | |
Lane Community College | 1 | |
College of Central Florida | 1 | |
The University Of Western Australia | 1 | |
Drew University | 1 |
※カッコの数字は既卒者
2023年春卒業〈8期生〉主な合格実績
北海道大学、佐賀大学 (経済)、上智大学 (外国語)、学習院大学 (文、法、経済)、青山学院大学 (理工)、立教大学 (理)、中央大学 (理工)、法政大学 (理工)、立命館大学 (経営)、日本大学 (法、経済、文理、生産工)、東洋大学 (理工、情報連携)、順天堂大学( 医療科、健康データサイエンス)、城西大学 (薬)、杏林大学 (保健)、日本薬科大学 (医療ビジネス)、北里大学 (未来工)、東京都市大学 (理工)、千葉工業大学 (社会システム)、関西外国語大学 (外国語)、帝京大学 (外国語)、HELP University、University of Nottingham、Newcastle University
内進生(1〜7期生)の主な合格実績
防衛医科大学校(医)、筑波大学(情報)、千葉大学(理)、名古屋大学(工)、山梨大学(生命環境)、釧路公立大学、早稲田大学(文、教育、基幹理工、人間科学)、慶應義塾大学(理工、薬)、東京理科大学(理、理工)、学習院大学(法、経済、文、理)、明治大学(法、商、理工、農、国際日本)、青山学院大学(地球社会共生)、立教大学(経営、コミュニティ福祉、文、観光)、中央大学(経済、商、理工、文)、法政大学(経済、文、国際文化、理工、デザイン工、キャリアデザイン)、関西大学(経済)、立命館大学(文)、明治学院大学(経済)、東京都市大学(工・知識工、理工、メディア情報、都市生活)、工学院大学(情報)、芝浦工業大学(建築)、玉川大学(農、工)、東京農業大学(応用生物)、東洋大学(理工)、東海大学(海洋)、駒澤大学(仏教、グローバル・メディア・スタディーズ)、順天堂大学(スポーツ健康)、日本体育大学(体育、スポーツマネジメント)、日本大学(松戸歯、芸術)、多摩美術大学(演劇舞踏デザイン)、文教大学(教育)、新潟食料農業大学(食料産業)、神田外語大学(外国語)、立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋)、名古屋外国語大学(世界共生)、東京慈恵会医科大学(医)、昭和薬科大学(薬)、日本薬科大学(薬)、明治薬科大学(薬)、埼玉医科大学(保健医療)、昭和大学(保健医療)、武蔵野大学(看護)、東邦大学(看護)、日本歯科大学(生命歯)
成立学園では、単なる観光旅行や修学旅行ではなく、本気で地方創生と向き合って います。昨年度は、長野県の小布施町や静岡県の東伊豆町でフィールドワークを行いました。机上での地域学習、調べ学習、リモート学習だけではなく、実際に地域に滞在して、ボランティアやインターンシップを通じた地域貢献を実施すると同時に、各自治体の職員から地方創生の取り組みを学び、さらには本校生徒が職員の方に地方創生の新たなアイデアについてプレゼンテーションを行いました。具体的には、小布施ミニマラソンのボランティア、伊豆稲取の雛のつるしかざり祭りのボランティア、町役場の職員の方の地域おこし活動を学ぶインターンシップ、町役場の職員の方に対し「東京の高校生が考える新たな地方創生プラン」についてプレゼンテーションを行いました。こうした貢献活動によって知的好奇心に関わる学びが深まると同時に、 生徒本人の国公立大学などの入試への準備につなげ、ひいては地域の「関係人口」となることによって日本社会への貢献を目指します。