- 教育活動(高校)
高1 Academic Challege 3日目
「アカデミックチャレンジ3日目」
①物理コース
午前中に原子力科学館に行き、放射線の危険性を知るともに、私たちの生活の中でどう役立てられているかを体験やゲームを通して詳しく学ぶことが出来ました。 午後はサミットウインドパワーという風力発電所を訪れ、風力発電の概要を学ぶことに加えて、風車内を実際に見ることが出来ました。
![]() |
![]() |
②化学コース
常陸那珂火力発電所に行き、海外から輸入した石炭がどのような過程で電力に変換されているかを学びました。 次にカネカ鹿島工場へ行きました。ソーラーパネルを実際に見学させて頂き、太陽光をエネルギーとした様々な「モノづくり」を学びました。
![]() |
![]() |
③生物コース
筑波大学では教授から講義をしていただき、生物学がどのような学問なのか知ることができました。また実際に顕微鏡でテトラヒメナが細胞分裂するまでの様子を見せていただき、講義の最後には質問にも答えていただきました。 2つ目の見学地である理化学研究所バイオリソース研究センターでは、研究用の材料である人や動物の細胞が保存されている場所を見学させていただきました。72年前の細胞も-196℃の液体窒素では保存できるというお話などを受け、貴重な施設を見学させていただいていることに改めて感謝の気持ちが沸きました。 最後の見学地、筑波実験植物園では常緑樹と落葉樹の違いなど、植物の見方が変わるようなお話をいただいた後、園内を各自が自由に散策しました。 どこの見学地も新たな発見があり、充実した1日となりました。
![]() |
![]() |
④歴史コース
まず、偕楽園に行き、文武を修行するために作られた弘道館を見学し、江戸時代にどのような思いで偕楽園を造園したのかを学びました。 次に茨城県立歴史館を訪れ、歴史を学ぶことの意味を講演いただき、「茨城の歴史」について学びました。
![]() |
![]() |
⑤政治経済コース
初めに地方裁判所に行きました。実際に裁判所内を見学し、裁判所の働きを説明して頂きました。 その後、茨城県庁に行きました。 県議会議事堂内を見て回り、最上階に上がり茨城の絶景を見ることもできました。
![]() |
![]() |
明日は3日間の振り返りをして、東京に帰ります。