アース・プロジェクト

アースプロジェクト

本物の思考力や理解力を育むには、本物の体験が重要です。
様々な体験学習や校外フィールドワークを通じて、教科書では学べない「発見」「驚き」「感動」を共有することで、本物の知識と教養になります。高校生の間に多くの体験をし、将来について深く考えることは、学習に対するモチベーションや意欲の向上にもつながります。

中高大連携アカデミック研究

農作業体験から「食」を知る

水田学習
水田学習

高1で、本校の所有する埼玉県鷲宮総合グラウンドにある水田で、田植え~稲刈りの過程を、水田の中で泥だらけで田植えを行うことによって、普段の生活で当たり前となっている「米」について、五感を通して実感します。さらにそれを学問的な視点で掘り下げるため、東洋大学の稲の研究者の先生をお招きして、講演をいただきます。

田植え

5月、米作りのプロによるガイダンスを受講した後、田植えをスタート。
ぬかるんだ土壌と奮闘し、また生き物の出現に驚くなど、自然との対話を楽しみながら、一つひとつ苗を田んぼに植えていきます。

稲刈り

9月から10月は米の収穫です。
腰を下ろしたり上げたりしながら、鎌を使って稲穂を「手刈り」します。育て上げた喜びを感じるだけでなく、米作りの想像以上の大変さや、食を支える人々の苦労を体験します。

人との
つながり

収穫した米から作った赤飯を卒業生・新入生にふるまいます。
在校生と卒業生、そして新入生へと、人のつながりを実感できます。

国際交流

お互いの文化を知る

国際交流
国際交流

Experience Seiritsu!

海外の高校生を団体として招いて本校の生徒と一緒に授業を受けてもらう「Experience Seiritsu!」を実施しています。
来日した生徒一人ひとりに本校の生徒がスクールパートナーとして付き添い、学校の案内役となります。日本の文化を紹介したり、交流会で一緒に踊ったりと、フレンドリーな関係を築きながら、相互理解を深めます。英語や海外に対する関心を高め、さらなる学びへの意欲につながります。

海外ホームステイ

世界を自ら体験する

オーストラリアでの海外ホームステイ。
現地の高校を訪問し、英会話をはじめとした多くの授業を通じて同年代の生徒と交流。
またホストファミリーとの生活は英語学習だけでなく、グローバルな視点と価値観を持つための貴重な体験となります。世界自然遺産の「ブルーマウンテン」観光や、先住民の文化を学ぶアクティビティ(乗馬、ブーメランなど)への参加など、充実した10日間を過ごします。

海外ホームステイ
海外ホームステイ
海外ホームステイ

アカデミックツアー

アカデミックな3日間

本校教員や大学の先生、企業も含めた各分野の専門家が設定した30以上の講座の中から、自分の興味関心のある講座を選んで、3日間その世界に浸ります。中1~高2まで、教員も好き者同士が集まり、服装も私服で参加するので、普段の授業の雰囲気とは全く違う雰囲気です。人間工学や土木工学のような大学で扱う学問的な分野から、コナンのトリックを実験する!といったポップな内容まで幅広い内容があります。アカデミックな世界に一緒に飛び込もう!

地域創生プロジェクト

地域から社会を考える

少子高齢化という世界的に見ても先進的な課題に日本が直面している今、本校の生徒が、長野県小布施町、静岡県東伊豆町、山梨県笛吹市という3つの拠点で、本気でフィールドワークを行い、地域創生の政策案を町役場や首長に直接プレゼンを行うことには大きな意味があると考えます。生徒は東京では実感できない世界の先進課題を目の当たりにし、自分たちの将来について真剣に考え、その結果を大学入試の志望理由書やプレゼン資料などに反映させます。

勉強合宿

大学受験は団体戦

本校では、見える学力を養成するための学校行事の1つとして、高校3年次に3泊4日で勉強合宿を実施しています。授業と自習時間 を合わせて、1日合計10時間の勉強時間を確保することで、勉強時間の総量を飛躍的に増やすとともに、10時間勉強し続ける集中力を養うことが目的です。また、宿泊という形態をとることで、クラスメイトと寝食をともにし、チームとしての一体感やクラスへの帰属意識を向上させることも目的の一つとなっています。大学受験を個人戦ではなく団体戦と捉え、お互いに切磋琢磨できる関係性を構築し、チームとして大学受験に臨んでいます。

アカデミックチャレンジ

より高度なテーマにチャレンジ

高1で実施します。テーマは、前半が英語や国際、後半が物理/化学/生物/歴史/政経です。前半は、宿泊地である茨城県や筑波の魅力について、大学の留学生とともにフィールドワークで行った調査をまとめ、英語で留学生にプレゼンします。後半は、物理/化学/生物/歴史/政経の中から、自分の興味関心に応じて行き先を選び、最後に調査内容を発表します。昨年度は、物理は東海村原子力発電所、化学は火力発電所、生物は霞ヶ浦、歴史は偕楽園、政経は茨城県庁を訪問して、学びを深めました。

成立宣言

アース・プロジェクトを通じて得られた体験や学習経験を基盤として、生徒一人ひとりが将来的な職業的展望、学問的関心、研究課題などを「成立宣言」として掲げます。このように自己の将来像を言語化することで、進路選択や大学への進学準備をより具体的かつ計画的に推進することができるようになります。

総合型選抜入試で問われる力

国公立、私立大学問わず、受験生の学びへの意欲などを多面的・総合的に評価判別する総合型選抜入試の募集人員が増加しています。グローバル化や価値観の多様化に伴って、大学が求める力=社会が求める力が変化しているためといえます。ナショジオ学習で身につく高い学習意欲と学びへの明確な目的意識、そしてアース・プロジェクトでの活動歴は、希望する大学への進学に大きな力となります。

関連コンテンツ

成立学園の様子をSNSからお知らせします!

資料請求

学校案内の資料請求はこちら

学校説明会

学校説明会のお申込みはこちら